NISA利用のデメリット

株取引の税率が、2014年に今までの10%から20.315%へと引き上げられました。この増税に伴い、個人投資家向けに「NISA(ニーサ)」という非課税の優遇税制が利用できるようになっています。

この「NISA(ニーサ)」を利用すれば、税率が「20.315%」から「0%」になる非課税取引になりますので、株取引で収益が出た際には税金がかからないメリットがあります。

例えば、100万円で株を買い、株価が上昇して150万円で売却した際には50万円の利益が発生します。この50万円分の利益に対し、20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税)が課税されますので、約10万円ほどの税金がかかってしまいます。

けれども、NISA口座を利用して利益が発生した際は非課税となりますので、税金がかからない分お得になります。

なので、株が上がった場合には税金がかからない分、お得になるケースが多いかとは思いますが、一方で下がった場合には特定口座や一般口座との損益通算できないため、かえってデメリットになるケースもあります。

また、このNISAの買い付け可能枠は一人当り毎年120万円までとなっており、120万円分の株を買い付けた時点で使い切りとなるため、売却したあとに、もう一度その120万円のNISA枠を利用することはできません。非課税での売買は120万円分1回のみ有効で、また利用する際には翌年分の非課税枠まで待たないといけません。

そのため、株価が下がっても心理的に損切りしずらい傾向にあり、株価が下がった際の対応がしずらくなってしまうデメリットがあります。

ちなみに、当サイト運営者の場合でいいますと、NISA口座の開設に2か月ほどの時間をかけ、120万円分の株を買いつけましたが、2時間後には買った株に3%程度の含み損が発生したために損切りし、その時点でその年のNISA枠は終了してしまいました。

その損失については特定口座の利益と損益通算できないため、あまり意味がなかったように感じております。

ですので、短期的な売買をする取引には向いてなく、長期的に保有する方に最適な口座になりますが、ここ数年のアベノミクス相場で高値をつけてきている現在、株価が割高になっている傾向があります。長期的に株を保有する際には今が買い時というわけでもないですので、NISA口座を利用する際には市場の様子を見てからにするとよいでしょう。